忍者ブログ
くだらんコトを書き続けます。
08≪ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  ≫10
Admin | Write | Comment
カテゴリー
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、大学の授業で喋る、とゆうコトを体験したのだが、もちろん講師なんちう高貴な役目ではなく、下らぬコトを喋る野郎として、である。お仲間は、ナツメのふたり。じゅんちゃんと大城っち。


ボケが、じゅんちゃん。ツッコミが、大城っち。じゅんちゃんは、もうかなりの緩やか雰囲気が出ていて、彼の3メートル以内に近寄ると、フィルハーモニーかと勘違いしてしまうほどだ。

大城っちは、僕の体感だと身長3メートル50はあるガリバー系芸人。でも、その大きな手でじゅんちゃんを張り倒す、などというガリバーなツッコミはしない。おそらく、地球が静止してしまうからやめておこう、と二人の会議で決まったのだと僕は推測している。


そんなフィルハーモニーとガリバーで構成されとるナツメっちが喋り仲間。まぁお二人、イイ周波数で非常に楽に楽しく喋れたのです。


テレビは、ギャンギャンキャンキャン言うある意味高い周波数の方々で賑わっていて、僕はそれも大好きなんですが、非常に体力が必要なんでなかなか疲れるわけなんだが、ナツメっちは周波数が低いから楽しい。


楽しく仕事を終えた後は、打ち上げ。今回は大学の先生方もご一緒だった。話は主に以下のこと。


・どうやったら、僕は「タモリ倶楽部」に出演できるか。

・ウルトラマンは二度楽しめる。二度楽しめる作品は実におもしろい。

・僕は地位武男のポジションを狙っている話。

・ナツメがテレ朝の深夜番組レギュラーを持ったら、泣いてしまう。そして、僕もゲストで出してほしい。

・「相棒」の魅力について。



こんな楽しい話を非常に低い周波数でもってできたことを幸せに思うひとときであった。
PR
僕と持田さんのラジオ番組「きまぐれスキャットボーイズ」のホームページが新しくなったのであります。

ブログスタイルになりまして、僕や持田さんはもちろんのこと、スタッフまでもがガンガンガンガン、どんだけ暇なんじゃい、ってぐらい書き込んでいきますんで、みなさん、アクセスしてくださいね!!!

お願いいたします!!!

さらに、コメントもお待ちしておりますので、ガンガンガンガンガンガンと書き込んでってください、みなさまも!!!


では、コレ読んだ方は、早速アクセスしてくださいね!!
↓↓↓↓↓

「きまぐれスキャットボーイズ」新ホームページ
名曲「ひとり堂ヶ島」

唄:坂本貴先生



※「天才志村どうぶつ園」でいつも志村園長の横にいる大型類人猿ではありません。



本日の「辻本キイチぜみ*2限目」の教材準備完成す。

開講は、本日19日(月)夜6時ごろから町田WEST VOXにて。


音楽ラジオ番組「MUSIC VOX」の公開収録もやるべ。

お越しやす。



出演は、斉藤麻里さん・田宮俊彦さん、僕。さらに、ゲストの方々二組でやんす。


よろしくでやんす。



羽場裕一センセ、ええ顔しすぎですわ。



電車なのだが、目の前の男性と僕の服がかぶっているのね。


この男性、その、どう見ても、家がなさ気、なわけで。


ホームをレスしちまった方オーラが出てるのね。


その方と一緒なのね、服が、俺。


ブルジョワじゃないよ、確かに、俺も。


でもさ、日々働きまくってる俺が、どう見てもホームがレスな方と服かぶってるって。。。


格差ないじゃない。


せめて、そこんとこ格差ないと、俺明日働く気も気になる木もなくなるっつう話ですよ。


格差社会?


賛成ですよ。


労働に見合うせめてもの格差。


そんな勿論格差は、欲しいすよ。


勿論格差、どっかに落ちてないかね?



※写真は、「男前か?」と最近僕が疑いだしたダニエルクレイグ。



子供は苦手なんです。



また遅刻。


寝てしまいました。


とゆうわけで、3時すぎから町田ジョルナ近くでロケしてるんで、見に来てください。


よろしくです。
これから喋って参ります。
って、寝てないからナチュラルハイ野郎なんです、この写真は。

うっとおしいテンションです。

うっとおしいのは嫌いです。



左の方の人!


嘘でもいいから笑ってくださいよ。


片手に包丁で真顔は、シャレになんないすよ。



<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- 辻本キイチの寝起きなのにリーゼント --  All Rights Reserved
Designed by CriCri
忍者ブログ  /  [PR]